これまでいろいろと試してみた結果は、最初はこつこつやらずに、一気に頭のなかへ耳から目から流し込む。書かない、聞いて読むだけというもの。
言語特有のリズムと文法を早く覚えてしまったほうが、初級段階を抜け出すのは早い感じはします。
Nkkeybrasilというサイトを見ていましたら、時事ネタでよい一文を見つけましたので、本日はそれを引用させていただき、オンライン無料辞書として、websters online dictionaryを使わせていただきます。
Japão quer cortar CO2 pela metade até 2050.
(ジャパゥン・ケール・コルタール・セーオードイス・ペラ・メターヂ・アテ・ドイス/ミウ/イ/スィンコ)
Japãoは、英語のjapanで日本です。
querは動詞quererの3人称単数の直接法現在形です。意味は英語のwantに相当します。
cortarは動詞で、意味は英語のcutに当たります。
CO2は、二酸化炭素ですね。
pelaは、前置詞por+女性単数の定冠詞aがくっ付いた形です。porは英語のforと考えれば良いかと思います。
metadeは名詞で、意味は英語のhalfに相当します。
atéは前置詞で、英語のuntilに当たります。
2005をポルトガル(漢字表記-葡萄牙)語で綴ると、dois mil e cincoになります。
京都議定書(英語でthe Kyoto Protocol、ポルトガル語でo protocol de Kyoto)に関する記事のタイトルです。日本は2005年までにCO2を半分に削減したいのだということですね。地球温暖化の原因はCO2だといって決めた約束なのに、まだ履行していないのかなあ。日本は議長国だったはずなのに。