英字新聞を読んでみよう~世界政治の舞台裏

 英語が少々わかれば、海外の情報も積極的に仕入れたほうがお得ですよね。投資にしても政治にしても。自分達の生活に関わることですからね。それに情報をいかに早く仕入れるかで、損得がはっきりしてしまいますもの。いわゆる、"Time is money(時は金なり)"です。

 今回は日本の英字新聞と、インドの英字新聞を読んでみようと思います。政治評論家でもないので詳しいことは分かりませんが、政治の欄はそのまま鵜呑みにしないほうが良さそうですよ。それではいつもお世話になっている、NHK WORLD DAILY NEWSから引用させていただきます。

 (APEC)Asia Pacific Economic Cooperation-アジア太平洋経済協力会議-が行われていますよね。安倍首相とブッシュ大統領が会談を行い、今度の臨時国会(the extraordinary session of Parliament) の最重要議題(agenda)に挙がっている、例のテロ特措法(the special anti-terrorism law) 、継続して支援しますと言ってしまいましたが大丈夫なんでしょうか。

 Prime Minister Shinzo Abe has told US President George W Bush that he will do all he can to continue Japan's refueling support for US-led coalition naval vessels involved in the war on terror.

 海上自衛隊による後方支援のことですね、インド洋における。今回このインド洋がキーワードというのか胡散臭いですよ。

 They discussed the logistics support by Japan's Maritime Self-Defense Force for the US and other nations' vessels in the Indian Ocean.

 次にThe Times of Indiaから引用させていただきます。インドはどういうスタンスをとるのでしょうか?

 As big powers play in Asia, where does India stand?

 途中からの引用で申し訳ござませんが、図式は以下のとおりです。

 Ranged on one side are China and Russia, and on the other, US and Japan. If the ongoing military exercise in the Bay of Bengal — dubbed Malabar 07 — is any indication, India by virtue of its participation alongside the US, Japan, Australia and Singapore, is being drawn into an alliance aimed at containing China.

 軍事訓練のねらいは、海賊行為とテロリズム。でも、本当は・・・。

 Malabar 07, a six-day joint naval exercise (September 4-9) involving 25 warships, is at least for the record aimed at countering piracy and terrorism. But just as the US formed Nato (North Atlantic Treaty Organisation) post World War II by drawing western European nations into an anti-Soviet Union alliance, Beijing views Malabar as a step towards the creation of an Asian Nato to counter China’s growing economic, military and strategic influence.

 中国もこうした動きに黙ってはいません。対抗措置(?)として、the Shanghai Cooperation Organisation (SCO)-上海条約-です。

 China’s making its own moves. It’s formed an innocuous-sounding alliance, the Shanghai Cooperation Organisation (SCO) with Russia and energy-rich central Asian nations of Kazhakstan, Uzbekistan, Tajikistan and Kyrgyzstan. Last month, SCO put their military and air combat operations on display with a major military drill in China’s Xinjiang province and Russia’s Cherbakul mountains.

 表向きは、対テロなんだそうですが・・・。

 The ostensible purpose of this war game was to counter terrorism in the region.

 本当は、テロ組織が大国に利用されているだけかもしれませんよ。自分の国を汚さずに、今も戦争しているようなものですものね。アフガニスタンもそうなんでしょうし、過去にはベトナム・朝鮮でね。そして、日本の行方は如何に?